ご予約・お問い合わせ 0944-22-3970

平日 9:00~20:00 土曜 9:00~13:00(日曜・祝日 休診)

平日20:00まで営業 お子さま連れOK 完全予約制

その他症状 ココロの不調 内科疾患

あなたの免疫力は高い?低い?体と心の免疫力をチェック!

あなたの免疫力は高い?低い?

オステオパシー治療院・なお整骨院の院長、小野です。

あなたは自分の「免疫力」を意識したことがありますか?

今、世界的に大流行している新型コロナウイルス(COVID-19)。この感染力の強い感染症が地球上から全く無くなることはしばらく難しいと言われています。私たちはこれから、この感染症との共存という、今までにない新しい社会で生活を営んでいかなければなりません。

そこで注目される人の「免疫力」

「免疫力」が感染症に罹患した場合の軽症・重症を分ける大きなポイントの1つとなることは、皆さんご存知でしょう。

免疫とは、体外から侵入する病気やウイルスから自身の体を守る防御機能のこと。全ての人に備わっている生物的防御力です。

しかし目に見えないこの「免疫力」。

免疫力を上げる方法などがいろいろなメディアでも紹介されていますが、そもそも自分の免疫力が十分なのか?低いのか…?

実は普段、あなたの身体がどういう状態であるかで、免疫力が高いか・低いかの傾向がわかるんです!

身体がどんな状態にあると免疫力が低いのか、そして身体と共に無視できない「心の免疫力」についても分かりやすく解説いたします。

そもそも「免疫力」とは

「免疫力」とは、「体の外から侵入してきた外敵から体を守る防御機能の働き」のこと。似た言葉に「自然治癒力」「自己回復力」などがあります。

ここでいう外敵とは、体の害となり病気を引き起こす原因になる菌やウィルスのこと。さらに何らかの原因により体内にできてしまうガン細胞も含みます。

あなたが風邪を引いてしまっても、十分に栄養と休養をとればすっかり元気になれるのは免疫力が働いているおかげ。

さらに、ケガをして出血してもしばらくすれば血が止まるのも、実は免疫力のおかげ。

私たちにはこういった高機能の自然治癒力が備わっているのです。

この「免疫力」がないと、とてもじゃないですが、菌やウイルスだらけの外界で活動することはできません…。

免疫力は外から侵入してきた外敵から体を守る

そして今、新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、この「免疫力」を上げることに注目が集まっています。

感染症を拡大させない・かからないためには、もちろん「3密」を避け、手洗い・手指消毒、十分な換気……さらに自身の健康管理をしっかり行い、免疫力を上げることでウイルスや病原菌に対抗する力を備えよう!病気になりにくい身体になろう!という意識の高まりを感じます。

ちなみに、当院で行っているオステオパシー治療は、まさしく人の免疫力・自然治癒力に着目して誕生した手技療法。このオステオパシーの観点からも「免疫力」について解説いたしますね。

頭蓋骨への施術
オステオパシーとは

目次 オステオパシーって何? 『オステオパシー』の意味 オステオパシーはどんな治療をするの? オステオパシーの考え方 オステオパシーはどんな症状に効果があるの? オステオパシーの施術は誰でもできるの? ...

 

体温が低めの人は要注意!

免疫力を上げるために、オステオパシーで重要視していること・・・それは『血液』。

オステオパシーの創始者、A.T.スティル(1828-1917)の言葉に
「身体を治しているのは血液である。血液の中には出血を止めたり、外部から入った毒素を死滅させたり、身体を補修したり、余分に出来た繊維を溶かす物質も含まれている。この血液を身体中にくまなく巡らせるようにし、身体が自分を治すように仕向ける事をするのがオステオパシーの仕事である。」
というものがあります。

アンドリュー・テイラー・スティル先生

アンドリュー・テイラー・スティル先生

私たちの血液の中には、菌やウイルスなどの外敵と戦うリンパ球や白血球などたくさんの攻撃隊がいます。体内に菌やウィルスが入っても、このリンパ球や白血球が闘ってくれるので病気にかかりにく、重症化しにくいのです。(もちろん菌やウイルスの種類にもよりますが…)

血液中の免疫細胞のイメージ

また、この血液が全身をスムーズに流れることで、体中に栄養や酸素を運び、また老廃物や二酸化炭素を回収してくれています。おかげで元気!体力を維持できています。

そんな超重要な血液の働き、十分にその役割を果たしてもらうのに大切なのは・・・「体温」です。

リンパ球や白血球など攻撃隊、指令をだす司令官、さらにそのサポート隊など、体の免疫の仕組みを成す細胞たちのことをひっくるめて「免疫細胞」といいます。

これら免疫細胞は、それぞれが役割を持ち、絶妙なチームワークで外敵(菌やウイルスなど)をやっつけます!

けどもし体温が、血液の温度が低めだと・・・免疫細胞が十分に力を発揮できず、ウイルスが侵入してきてもすばやく攻撃できないんです。そうなると体内での増殖を許してしまい、罹患、場合によっては重症化のきっかけとなってしまうことも。

免疫細胞たちが活躍してくてれる理想の体温、それは「約36.5度~37度

体温計

いかがでしょう?「え!そんなに高いの!?」と思う方も多いでしょう。

それもそのはず。実は、現代人は低体温が多い傾向にあるんです。

その原因は、生活習慣・運動不足・食べ物・・・・

体温が1℃上がると、免疫力は6倍上昇すると言われています!(だからといって高ければいいというわけでなく適温ですね ^^;)

体温は生まれつきのもので、変えられないことのように思われがちですが、生活習慣や食べ物で高くすることは可能です。

どうすれば体温が高く(適温に)なるのか?

次の4つの行動を習慣化することをオススメします!

体温を高くするためにオススメの4つの習慣

  • 適度な運動(筋肉量を増やすと基礎代謝量が上がります)
  • 入浴(湯舟にしっかりつかりましょう!足湯も効果的!)
  • 起床直後の白湯(朝一番に内臓から温めます)
  • 体が温まる食べ物・飲み物を積極的にとりましょう

「冬が旬」or「産地が寒冷地・根菜類・暖色系」の食べ物が体温を高めてくれる効果があります。

冬が旬or産地が寒冷地・根菜類・暖色系 の食べ物で体を温めよう

(野菜)かぼちゃ カリフラワー ネギ ゴボウ にんじん レンコン 唐辛子 山芋 かぶ

(果物)りんご さくらんぼ

(魚)鮭 マグロ カツオ サバ

(肉)牛肉 ラム肉 鹿肉等の赤身

飲み物は、ウーロン茶やプーアル茶などの発酵茶や生姜湯・甘酒がオススメです!

ちょっとしたことですが、生活の中でこれら4つの行動を意識して続けることによって、体温が上がり、免疫力もアップします!

免疫力だけでなく、基礎代謝量UP!新陳代謝UP!内臓の働きも活発に!いいことずくめ。

ぜひ生活の中に取り入れてみてください。

逆に夏野菜(キュウリ・トマト・レタス)の食べ過ぎはNG。また、体を締め付ける下着も血流が滞り体温維持にとって良くないのでやめましょう

ちなみにお酒は飲んでいるときは体がポカポカ温かくなりますが、アルコールの種類によっては体温を冷やすので注意が必要。焼酎やビール、ウィスキーなどは体温を下げると言われています(日本酒や赤ワインは体を温めるそうです)。

 

腸の状態が免疫力を決める!?

血液の中の免疫細胞の話をしてきましたが、もう一つ免疫を語る上で外せない器官があります。それはーー「」。

腸は体の中の最大の免疫器官と言われ、実は免疫細胞の約7割は小腸・大腸に集まっています。

腸は食べた物を消化する器官として有名ですが、一方で食べ物と一緒に病原菌やウィルスなどを一緒に取り込む危険と隣り合わせの器官です。そのために腸には、外敵から身を守る免疫細胞が特に多く集まっています。

全身の免疫細胞の約70%が大腸・小腸に集まっている

つまり、腸を大切にすることが、この腸に住んでいる多くの免疫細胞たちを大切にすることになるんです!

ここで「あなたの腸の健康状態チェック」。

以下に挙げたチェックポイントに多数当てはまる方は、は「腸」のコンディションが良好とは言えません。それに比例して免疫力も弱っている可能性があります。

腸の健康状態チェック

  • よくお腹が痛くなる
  • 一日何度もトイレに行く
  • 下痢になりやすい
  • 便秘になりやすい
  • 緊張したらお腹が痛くなる
  • お腹の張り感がある
  • 過去に盲腸になり、薬で抑えたことがある
  • 腹部切開(盲腸 帝王切開 婦人科疾患 消化器疾患など)の経験がある

特に過去 開腹手術の経験がある方は、腸の機能が弱くなりがちで痛みや症状を起こしていることが多く、免疫も弱い傾向にあります。

どんなに昔の手術でもです。
オステオパシー的に説明すると、手術の傷が完全に回復していても、腸の膜(ファシア)が手術の傷を記憶しています。

全身を検査するオステオパシー
筋膜だけじゃない!ファシアを知ることが健康への近道

最近、美容やヘルスケア業界で注目を集め始めている『ファシア(Fascia)』。ご存知ですか? NHKの美容特集番組では「ファシアをケアすることが、美しい身体を手に入れるカギ」と取り上げられ、メディアで ...

では、腸の働きを上げるためにはどうしたらいのでしょう?

腸内環境を整えるためとサプリや漢方などを飲んでいる方も多いですが、いくら良いものを摂っていても、腸自体が良好な状態で効率よく吸収できる状態でないと、それらの栄養分もただ腸を通過していくだけです。(TT)

また慢性的な便秘、宿便が溜まりやすい状態など、日頃正常に排泄ができていない方は、サプリなどの栄養分を腸で吸収できても、老廃物が腸に増える一方です。老廃物がたまると腸へ負担がかかり、さらに腸の健康状態が悪化してしまいます…。

当院で行うオステオパシーでは、まず吸収と排泄の働きが正常に行われるように、腸を治療していきます。腸が正常に動くことができるようになると、腸内環境も整い、免疫力も高まりますよ!

「腸の健康状態チェック」で複数の項目に当てはまる方、過去に開腹手術の経験があり気になる方はぜひ1度ご相談ください。

 

心の免疫力も大切です

これまでは「体」の免疫力についてお話してきました。

「免疫力」と聞くと多くの方が「体」を守ることを考えられると思いますが、実は「心」にも免疫力が必要です。

現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、外出自粛・休業・休校など多くの人が長期間にわたる我慢を強いられ、また今後どうなるのかという先の見えない不安と闘っておられます。

不安

今回のように長期的に生活に影響を及ぼす場合には、身体面だけでなく精神面からも抵抗力を弱めずにこの局面を乗り切ることが大切になってきます。

実は心の不調は、体の不調へと繋がっていきます。

心の免疫力が弱っていると、一番影響が出るのが胸の中心部にある骨「胸骨(きょうこつ)」です。

「心の不調が骨に影響!?」と驚かれた方もいるでしょう。悩みやショック、ストレスなどの精神的圧力は、決して脳だけで処理されるものではありません。人は身体全体でこの強い圧力を受け止め耐えようとします。

胸骨 肋骨

胸骨は胸の前面にあり、左右の肋骨を繋ぐ骨。感情(精神的な負担)が溜まると言われている場所です。

精神的にショックなことが起こると、胸の真ん中にグッと差し込まれるような感覚を感じたことある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

いわゆる「胸が苦しい」状態。

これも感情が胸骨に溜まってるときに起こりやすい症状です。

肩こり 女性
その肩こり、うつ病が原因?自覚のない「仮面うつ」に注意

マッサージしても病院に行っても薬を飲んでもなかなか改善しない肩こり。 毎日つらい上に、何が原因かもわからず不安な日々を過ごしていませんか? もしかしたら、その肩こりの原因は「うつ病」かもしれません。 ...

この胸骨が硬くなることで、胸骨に繋がっている肋骨の動きが制限され、猫背になり呼吸が浅くなってしまいます。呼吸が浅いと、臓器の働きが低下し疲れやすくなり、肩こりやむくみが起こりやすくなります。

不安な気持ちや、憂うつな気分のせいで、背中を丸めた姿勢になっていませんか?

過度なストレスで呼吸が浅くなっていませんか?

これを緩和するには、意識して深呼吸をするのがオススメです。

深呼吸をするためには、胸を大きく広げる必要があります。背中の肩甲骨を中央に寄せるようすることを意識して行いましょう。

3回から6回を 起床時や食後などに、一日数回行うと良いでしょう。

たった数回でいいの?と思われると思いますが、数回でも毎日続けてみてください。

いかに普段の呼吸が浅くなっているか、猫背になり胸を閉じてしまっているかを意識できると思います。

その意識が大切。

毎日続けていると、日常の中でも「あ!今呼吸が浅くなってる!」と気付くことができます。

「ストレスを感じちゃってるのかな?」「深呼吸をしてリラックスしよう」早めに気付けば、それ以上悪化しないように対応できます!

深呼吸

 

また、心の不調は免疫力でなく、内臓の動きや脳、神経の働きにも悪影響を及ぼします。

オステオパシーでは血液と同様に、人体を縦横無尽に覆う「膜」も重視しています。

そして、体の中心にあり、人の体の土台にもなっている重要な組織に「硬膜(こうまく)」があります。(多くある人体の膜のなかでも最重要な膜!!)

「硬膜」ってあまり馴染みのない名前ですよね。硬膜よりも、硬膜が覆っている脳や脊髄(せきずい)に注目が行きがちです。けどこの非常に重要な脳と脊髄を覆い守っているのが硬膜なんです。硬膜が正常に機能することは、とっても重要!

実は、心の免疫力が弱ると、この硬膜が固くなってしまうことがあります。(正常な状態なら、やわらか~いのです)

硬膜が固くなってしまうと、関節も固くなってしまうので、肩こりや腰痛、膝の痛みなど、様々な症状を引き起こしてしまいます。まさに万病の元。

このときオススメなのが「硬膜ストレッチ」です。

舌を出したまま、唾を飲み込むという簡単な方法で、硬膜を柔らかくすることができます。
手軽にできますので、ぜひお試し下さい。(難しいなら硬膜が固くなっているかも!)

また不安な気持ち・うまくいかないイライラを独りで抱え込まないようにしましょう。
我慢せずに、不安を言葉にする、誰かを少し頼る、他の人と共感・共有していく。

新型コロナウイルスは長期戦になります。タイミングよくガス抜きしてきましょう!

 

免疫力を高めるオステオパシー

オステオパシーとは

さて、すでに何度も出てきた「オステオパシー」ですが、ここで改めて紹介させていただきます。

オステオパシーは、1874年アメリカ人医師アンドリュー・テイラー・スティル(Dr.Andrew Taylar Still)によって誕生しました。

当時アメリカでは流行性髄膜炎が大流行し、スティルの三人の子どもたちも髄膜炎にかかり亡くなってしまいます。しかし、そんな中でも回復して元気になる方も大勢おられ、この差は何かということに疑問を抱いたスティルは、本当の意味で身体を治すとはどういうことかを追求し、研究を重ねていきました。

その結果、手による施術で体を調整することで自然治癒力が働きやすくなり、身体が自分で自分の身体を治すという考えに至りました。この考えがオステオパシーです。

140年も前から人の免疫力に着目していたんですね!

人間には元々「免疫力」が備わっていて、この免疫力が低下したり、免疫力を上回る有害な環境に打ち負かされると病気になってしまいます。

そしてオステオパシー医学は、患者さんの病気を治療によって退治するわけではなく、患者さん自身の体が病気に打ち勝つ力を高めるために作られたということです。

 

人の免疫力を重視するオステオパシー

オステオパシーは病気や症状のある部位を治していく対処療法とは異なり、人が健康を維持するために必要不可欠な「免疫力」「自然治癒力」を阻害する原因を究明し、正常に機能することを重要視している治療法です。

つまり、病気や痛みを治すのは施術者ではなく、あなた自身です。

施術者はそれを助けるだけ。

そこで必要となってくるのが、あなたの「免疫力」「自然治癒力」です。

免疫力を上げることは、あなた自身がウィルスや病原菌と闘う為には必要不可欠です。

オステオパシーは体の痛みや不調だけではなく、今回のコロナウイルスの様にインフルエンザや風邪などのウイルス感染にも有効な治療法です。

ウイルス感染に関しては手洗いやうがい、マスク着用はもちろんですが、体の状態を整えることで、あなた自身の免疫力高め、感染や重症化しにくい体を目指していきましょう。

どうも自分は免疫力が弱いような気がする…、感染症に対して不安がある…、そういった方はぜひ なお整骨院にご相談ください。あなたの免疫力を上げるためのお手伝いをさせていただきます。

またなお整骨院では、感染症拡大防止のため、徹底した衛生管理を行っております。
安心してご来院ください。

no image
新型コロナウィルスの感染拡大防止について当院の対応

当面の間、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため以下の対応を実施します。 患者さまにはご不便をおかけすることになりますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 新型コロナウイルスの感染拡大防 ...

傾聴
オステオパシーご相談&お試し2,000円(初診の方限定・約30分)

「オステオパシーに興味はあるけどまだ少し不安…」「自分の症状にも対応できるか知りたい」 そんな方に『オステオパシーご相談&お試し』メニューをご用意しました。 『オステオパシーご相談&お試し』メニューの ...

---------------------------------------------
痛みや不調の真の原因を探りだし解消します
あたなが本来持つ「治癒力」を引き出す施術方法 オステオパシー

なお整骨院 ご予約は TEL:0944-22-3970
平日9:00~20:00 土曜9:00~13:00 (日曜祝日休診)
福岡県みやま市高田町濃施629-4 〒839-0215


なお整骨院電話番号0944-22-3970

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なお整骨院院長 小野 正博(おの なおひろ)

柔道整復師 大牟田市出身
福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒
2007年福岡県みやま市に「なお整骨院」開業

JOPA(日本オステオパシープロフェッショナル協会)にて約1500時間以上のセミナーを受講し、オステオパシーの技術を習得。
以降もフルクラムオステオパシーにて約500時間以上のセミナー受講、JSC(日本カイロプラクテック師協会)やハーモニーセラピーなど、オステオパスとして日々研鑽を重ね、さらなる技術向上に取り組んでいる。
2011年から7年間、誠修高校女子バレーボール部トレーナーを務める。
趣味は釣りとサーフィン。少林寺拳法(二段)。家族は妻と娘2人。
Facebook・Instagramはこちら↓

-その他症状, ココロの不調, 内科疾患